デビットカードとキャッシュカードとクレジットカードの違い

![]() 審査なし・年会費無料 口座維持費や年会費などは無料。 |
![]() 審査なし・年会費無料 10通貨対応!利用履歴はスマホアプリでチェック |
![]() 審査なし・年会費無料 WAONも一体化しているので便利 |
キャッシュカードとデビットカードは一体化しているものが多いですね。また、クレジットカードとデビットカードは同じVISAブランドやJCBブランドのものがあります。そのため「カードの違いがわかりにくい!」「どれを使えばいいの?」と困っていませんか。
デビットカード、キャッシュカード、クレジットカードの違いはどこにあるのでしょう?
![]() 審査なし・年会費無料 口座維持費や年会費などは無料。 |
![]() 審査なし・年会費無料 10通貨対応!利用履歴はスマホアプリでチェック |
![]() 審査なし・年会費無料 WAONも一体化しているので便利 |
Contents
キャッシュカード・デビットカード・クレジットカードの特徴
キャッシュカードは銀行からお金を引き出したり、入金したりできるカードです。
デビットカードはキャッシュカードに機能として付帯して、実店舗やネットショップでのショッピングなどができるカードです。キャッシュカードとデビットカードは日本国内では銀行が発行するものになります。
最後にクレジットカードは、買い物などで利用できるのに加えて、ATMでキャッシングできる機能が付いているものがあります。口座開設はできず、クレジットカード会社や信販会社が発行します。銀行との提携クレジットカードもあります。
キャッシュカードとデビットカードの違いは?
キャッシュカードは、自分の預金を管理できるカードです。銀行口座を持っている方が、預金を引き出したり、預け入れたりする際に使用します。
デビットカードは、口座にあるお金を使ってショッピングできるカードです。つまりデビットカードを利用するためには、銀行口座がなくてはいけません。そのため、ブランドデビットと呼ばれるVISAやJCBのデビットカードは銀行が発行し、口座を管理するカードつまりキャッシュカードと一体化して利便性を高めているものが多いです。
キャッシュカードとデビットカード一体型のカードの特徴は?
一枚で、キャッシュカードとしてもデビットカードとしても使える一体型カードも多いですね。ジャパンネット銀行、楽天銀行、住信SBIネット銀行など、一体型デビットカードを発行している銀行もたくさんあります。
一体型の特徴としては、カードを挿入する向きでデビットとして利用するか、キャッシュカードとして利用するかを区別するものが多い点でしょう。もちろん、カード枚数を増やさなくてよいのも、お財布をすっきりさせたい方にはメリットです。
日本独自のJ-Debitに注意
ここで注意したいのは、日本独自のJデビットのシステムがあることです。現在ほとんどの銀行のキャッシュカードに付帯しているサービスで、加盟店でキャッシュカードによる支払いができるものです。都市銀行だけでなく、ゆうちょ銀行のキャッシュカードや地方銀行、信用金庫などのキャッシュカードも、J-Debitとして決済に使えます。
自分の銀行のキャッシュカードがJデビットに対応しているのを知らない方や、利用したことがない方も多いのではないでしょうか。ATMでわざわざ現金を引き出す手間を省けるなど、大変便利なものです。
ただし、VISAデビットなどのブランドデビットカードと、Jデビットは海外での利用ができるかどうかと加盟店の多さの違いがあります。
Jデビットの加盟店は、国内のみで約45万ヶ所です。海外では使えません。VISAは決済機能を提供するブランドのため、正確な加盟店数は公表されていないものの、世界で約3800万ヶ所以上に上るといわれています。JCBは約2900万ヶ所です。ブランドデビットは、ショッピングだけでなく、ほとんどのもので海外ATMで現地通貨引出ができます。
ブランドデビットカードを選ぶと、クレジットカードと変わりなく利用できることや発行している金融機関が増加してきていることで、VISAデビットやJCBデビットの利用者は今後も増加すると予測されます。
クレジットカードとは
クレジットカードにはブランドがあり、決済機能を提供しているブランドとしてVISAやMasterCardがあります。また会員向けサポートが充実したT&EカードブランドとしてJCB、AmericanExpress、DinersClubがあります。実は、VISAは独自のカードを発行しません。ライセンス契約した企業が発行したカードがVISAカードとして発行されています。
クレジットカードとデビットカードの違い
クレジットカードでは、VISA、JCB、MasterCard、AmericanExpress、Diners Club、銀聯などの国際ブランドがあります。デビットカードは、VISAとJCBブランドのどちらかのものしか、日本では発行できません。MasterCardのデビットカードは以前ありましたが、現在は発行不可となっています。
クレジットカードは、ショッピングや公共料金の支払いなど使えるシーンが多いですね。デビットカードでは、ガソリンスタンドや高速道路の料金所など、一部即時決済できない所では一部のデビットカードを除いて使用できません。こういった制限もクレジットカードでは特に気にする必要がないのです。
クレジットカードとデビットカードは、支払いのタイミングが最大の違いになるでしょう。デビットカードは支払いのためにカードを出したその時が、決済の時です。クレジットカードでは、期間内に利用した額を決まった日に支払うことになります。分割払いやボーナス払い、リボルビング払いなど支払い方法も選べます。デビットカードは即時決済ですから、支払い回数は1回のみです。
デビットカードとクレジットカードの見た目に違いはある?
デビットカードの場合、キャッシュカードというよりも、国際ブランドのマークが入っているため見た目はクレジットカードに大変近いです。もちろん券面に「Debit」とはっきり書かれていますが、じっくりカードを見る場合でなければ、あまりデビットと気づかないことも多いのです。同じ銀行が発行するクレジットカードとデビットカードなら、さらに区別がつきにくいと感じる方もいるでしょう。
ですが、クレジットカードとデビットカードの見た目を簡単に見分けられる違いがあります。それはカードの凹凸加工(エンボス加工)があるかないかの違いです。まず、デビットカードはエンボス加工してありません。つるっとした表面です。
クレジットカードは、ほとんどのものでエンボス加工してあります。カード番号や名前部分、有効期限の数字などが浮き上がった状態です。
デビットカードとクレジットカードの番号に違いは?
カード番号から、デビットカードとクレジットカードの違いがわかるのでしょうか。デビットカード、クレジットカード、どちらもカード番号は16桁となっています。(クレジットカードでAmerican Expressは15桁、Diners Clubは14桁)
先頭6桁は、BIN(銀行識別番号または発行者識別番号)です。この番号で、発行元もわかります。識別番号によって、クレジットカードなのか、デビットカードなのかを判断することはできるわけですね。ただし、番号は発行会社や発行銀行分あるわけですから大変多いです。一覧表で見ないと、すぐには「あ、これはデビットだ」とはわかりません。
海外現地通貨引出の違い
クレジットカードを使って、海外ATMで現地通貨を引き出すと、海外キャッシング機能でお金を借りている状態になります。利息がかかりますし、返済方法がリボルビング払い(毎月一定額を返済していくため、元金がなかなか減らず返済期間が長くなることが多い)に自動的に設定されていることもあります。
クレジットカードでの海外キャッシングに抵抗を感じる方も、使いやすいのはデビットカードの現地通貨引出でしょう。デビットカードを使って、海外ATMを利用すると、自分の銀行口座から即時引き落とされています。つまり、借金をしている状態にはならないということです。
不正利用などセキュリティ面での違いは?
クレジットカードは、不正利用されてしまった場合も、利用のストップをすぐにかけることで被害を最小限に食い止めることができます。もちろん、不正利用補償も充実していいます。
デビットカードも、不正利用補償はほぼすべてのデビットカードで付帯しています。しかし、さかのぼった期間や金額など条件が決まっているので、被害が大きくなってしまう可能性があります。デビットカードは即時決済なので、すぐに引き落とされてしまうためです。
ただ、口座残高を補償額以上にしない、こまめに利用メール(デビットカードは利用後即メールが届く)を確認する、などで不正利用の対策は可能です。
デビットカードとクレジットカード一体型のカードはある?
デビットカードとキャッシュカードが一体型のものはあります。また、クレジットカードとキャッシュカードが一体型のものもあります。デビットカードとクレジットカードが一体となったカードは、発行されていません。
デビットカードとキャッシュカードは、銀行のみが発行できます。クレジットカードは、銀行が発行しているものもありますが、カード会社、信販会社などが発行しているものが主体です。銀行が発行しているクレジットカードも、提携しているクレジット会社などが審査し、保証を行うことが多いです。
デビットカードでクレジット決済ができる?
また、「デビット機能付きクレジットカード」が使えると記載されているサイトもあります。この場合、クレジットカードでクレジット決済の意味ではありません。国際ブランドのデビットカードで決済できるということです。口座からの即時引き落としでの支払いとなります。デビットカードでクレジット決済はできないので、支払い方法はしっかり確かめておきましょう。
プリペイドカードや電子マネーとの違いは?
クレジットカード、デビットカードに加えて、プリペイドカードや電子マネーもキャッシュレス決済の方法ですね。プリペイドカードは、事前に入金(チャージ)しておいたり、使える金額分のカードを購入したりすることで利用できます。
国際ブランドが付いていますし、タッチ決済機能が付いているものもあるので、便利さはクレカやデビットと大きく違いがありません。ただ入金が面倒だと感じる方も多いです。また、オートチャージがないプリペイドカードなら、残高がなくなってしまえばもちろん使えません。
電子マネーは、事前チャージのものと、あとから引き落とし決済ができるものがあります。三井住友銀行のVisaデビットカード(SMBCデビット)のように、電子マネーiDもついたデビットカードも登場しています。SMBCデビットのiDは、デビット決済と同じように即時引き落としとなっています。
シーンに応じた使い分けもおすすめ
キャッシュカードに付帯しているJデビットはたとえば、現金が引き出せないタイミングで利用する、Visaデビットは即時払いしたい時に利用する、クレジットカードは高額のものや他のカードで支払えない時に利用するといったように、それぞれの特徴を生かした使い分けをするのもおすすめです。
キャッシュレス化がますます進むと考えられている中、決済の方法も多様になりつつあります。キャッシュレスのカードを利用する側としては、加盟店の多さなどの利用シーン、維持費などのコスト、還元などのお得度、入金などの手間などで比較することになるでしょう。