PayPayの評判と使い方
スマホだけで簡単に支払いが完了できるPayPay、話題になっていますね。2018年10月からサービスがスタートしたばかりです。PayPayは、導入しているショップ(加盟店)でスマホを使って支払いができるサービスです。
新しいサービスのため、「どうやって使えばいいの?」「使ったらどんなメリットがある?」と疑問を持つ方もいらっしゃるでしょう。
PayPayの具体的なサービス、どうやって使うのか、気になる点などをわかりやすく解説していきます。
Contents
PayPayって一体なに?
PayPayは、スマホを使って支払いするサービスです。PayPayを運営しているのは、PayPay株式会社で、ソフトバンクとヤフーが設立しました。
スマホにPayPayアプリをインストールしておくと、QRコードやバーコードを提示できます。また、お店にあるQRコードを読み取ってもOKです。この読み取ったり、提示したりしたQRコードやバーコードによって、あらかじめチャージしておいた電子マネー、または登録済みのクレジットカードで支払います。
PayPayは、スマホ端末がおサイフケータイの機能に対応している必要はありません。スマホにインストールしたアプリに表示されるQRコードやバーコードを利用した決済のため、手軽に支払えるのが大きな特徴です。
これでわかる!PayPayアプリの使い方
アプリのダウンロード方法
ダウンロードは、iOSならこちらから
https://apps.apple.com/jp/app/apple-store/id1435783608
Androidはこちらから行います。
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.ne.paypay.android.app
ダウンロードが完了したら、アプリを開きましょう。すると、アカウント登録画面が表示されます。
アカウント登録方法
アカウントの登録は、携帯電話番号と任意のパスワードで行えます。また、Yahoo!JAPAN IDで登録することもできます。
(登録入力の画面。携帯電話番号とパスワード入力またはYahoo!JAPAN IDを入力するのは一つの画面なので、選択する点をわかるようにしておくとよいかと思います)
携帯電話番号で登録した場合
SMS認証画面が表示されます。登録した電話番号に、SMSで認証コード(4桁)が送信されるので、このコードを入力すれば登録完了です。
Yahoo!JAPAN IDで登録した場合
Yahoo!にログインすると、電話番号の入力を求められます。電話番号を入力すれば、その番号にSMSで認証コードが送信されます。コードを入力すれば、登録完了となります。さらに、支払い情報を登録するとすぐにPayPayが使えます。
PayPayのチャージ方法
PayPayのアカウントに新規登録し、その後7日以内に口座登録すると1,000円分がもらえるようになっています。(金額は変更されることもあるため、登録前に確認しましょう)そのため、1,000円以下の買い物なら、登録後すぐに利用できます。
以降は、足りなくなる場合にチャージしていくことになります。
- PayPay残高(銀行口座またはヤフーカードからチャージ)
- ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払い
- セブン銀行ATMでのチャージ
となります。
それぞれのチャージ方法を見てみましょう。
(チャージ方法の画面は、公式サイトhttps://paypay.ne.jp/guide/charge/がわかりやすかったです。)
PayPay残高
PayPay残高には、銀行口座またはヤフーカード(Yahoo!JAPANカード)からチャージできます。
銀行口座との連携には、Yahoo!JAPAN IDが必要です。
Yahoo!JAPAN IDとの連携は、PayPayホーム画面の右下、「アカウント」をタップ→「外部連携」をタップ→Yahoo!JAPAN ID 連携する→注意事項などを確認し「上記に同意して連携する」をタップ→連携するYahoo!IDを設定すれば完了します。
Yahoo!マネー
Yahoo!マネー/ウォレットの登録は、PayPayホーム画面の「支払い管理」をタップ→「Yahoo!マネーを登録する」をタップ→携帯電話番号を入力→SMSに送信された認証コードを入力→登録情報の確認・変更時に使用する暗証番号と表示名を設定で完了(Yahoo!マネーが使えるようになりましたと表示されます)
銀行口座/ヤフーカードを登録
Yahoo!ウォレットの預金払い用口座に登録されている銀行口座またはヤフーカード(本人認証サービスに登録済み)のどちらかを登録します。
Yahoo!ウォレットに口座を登録する場合は、通帳、暗証番号、ワンタイムパスワードなど銀行によって必要な情報が異なります。PayPayホーム画面の「銀行口座登録」をタップ→該当する銀行口座を選択→銀行の指示による手順に従って登録
ヤフーカードを登録する場合は、直接入力する方法またはYahoo!ウォレットに登録している情報をインポートする2つの方法から選べます。ホーム画面の「支払い管理」をタップ→「クレジットカードを追加」をタップ→Yahooウォレットからインポートまたはクレジットカードの追加のいずれかをタップ
Yahoo!ウォレットからインポートする場合は、インポートしたいクレジットカードを選択します。クレジットカードの追加の場合は、クレジットカードをカメラで読み取るか、必要情報を入力してから追加するを選択します→本人認証サービスのパスワードを登録すると完了
使用できるクレジットカードは、ヤフーカードのみとなります。(要本人認証サービス登録)
ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払いでのチャージ
ソフトバンク・ワイモバイルの携帯電話を利用していて、携帯電話回線を利用してPayPayアカウントへの連携をしている場合は、PayPay残高へのチャージ可能です。
ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払いでのチャージは、月々のスマホ料金とまとめて支払うことになります。
実際のチャージは、PayPayトップ画面のチャージ方法の中からソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払いを選択→チャージしたい金額を入力し「チャージする」をタップ
セブン銀行ATMでのチャージ
セブン銀行ATMなら、現金でチャージできます。
- セブン銀行ATMで「スマートフォンでの取引」を選択し、開始用のQRコードを表示
- PayPayアプリのチャージ画面下部にあるセブン銀行ATMを選択し、QRコードを読み取る
- PayPayアプリに番号が表示されるので、その番号をATMに入力
- チャージしたい金額をATMに入金
- PayPayアプリのチャージチャージ完了画面を確認
お店などでの決済方法や支払い方法
支払い方法には、スキャン支払いとコード支払いがあります。どちらの支払い方法になるかは、お店によって変わります。支払い時にスキャンかコードどちらなのかを確認しましょう。
スキャン支払い
スキャン支払いは店頭のQRコードを読み取る方法です。
- PayPayアプリの「支払う」の「スキャン」をタップ
- 選択している「お支払い方法」をタップ
- 選択画面から「PayPay残高」を選択
- QRコード、バーコードを提示します
- 金額を入力し、「支払う」をタップすると支払いが完了します
コード支払い
コード支払いは、バーコード、QRコードを見せる方法です。
1.「支払う」をタップして、支払い画面に進みます
2.現在選択している「お支払い方法」をタップ
3.選択画面から「PayPay残高」を選択
4.QRコード、バーコードをリーダーで読み取ってもらうと支払い完了です
PayPayの残高有効期限の確認方法
PayPay残高の名称が、2019年7月29日から変更されています。
PayPayライト→PayPayマネーライト
PayPayボーナスミニ→PayPayボーナスライト
となっています。
さらに、PayPayボーナスが加わって3種類のPayPay残高があります。
また、名称の変更に伴って有効期限も変更しています。PayPayライト5年、PayPayボーナス2年の有効期限は撤廃されました。無期限で利用できます。
唯一期限があるのが、PayPayボーナスライトのみです。PayPayボーナスライトは、特典やキャンペーンなどの適用に伴うもので、有効期限は60日間となっています。
PayPay残高の種類
名称 | 払い出し | 有効期限 | チャージの形態 | 「送る」「わりかん」機能 |
PayPayマネー(2019年9月30日以降) | 〇 | 無期限 | 口座などからチャージ | あり |
PayPayマネーライト | × | 無期限 | 口座などからチャージ | あり |
PayPayボーナス | × | 無期限 | キャンペーンなどで付与 | なし |
PayPayボーナスミニ | × | 60日間 | キャンペーンなどで付与 | なし |
PayPay残高は、アプリトップの下部にある「残高」で確認できます。Yahoo!マネーの残高明細はこちらhttps://wallet.yahoo.co.jp/で確かめられます。
PayPayの利用明細はどう確認する?
利用明細は、PayPayアプリのトップにある「支払い履歴」から確認可能です。また、決済番号やどの支払い方法かの詳細は、お支払い履歴画面に表示されている各取引をタップします。
PayPayのメリットは?
PayPayのメリットは、以下の通りです。
キャンペーンがある
キャンペーンの規模が大きく、還元率も高いのが特徴です。最大で20%の還元もあったため、断然お得さが違います。月限定のキャンペーンも常に行われているため、どのタイミングでPayPayを使い始めてもお得です。
対応店舗が多い
加盟店が多いので、PayPayで支払いやすいのも大きなメリットでしょう。使おうと思っても対応していなかった!ということになりませんね。
コンビニ、スーパー、百貨店、家電店、レストラン、カラオケなど、対応しているお店の数だけでなくジャンルも豊富なため、使いやすさは間違いないですね。
スマホだけで支払い完了
PayPayアプリを起動し、バーコードを見せるだけで、決済ができます。スマホだけで支払いを終わらせられるので、財布の中の小銭を探し回って焦る必要もありません。
PayPayは対応コンビニが多く、今後対応するスーパーも増えていく予定のため、少額決済時に便利ですね。
請求書払いに対応
2019年9月から導入されたPayPay請求書払いも、便利さがアップします。電気やガスなどの公共料金の払込票(請求書)記載のバーコードをアプリで読み取れば、その場で支払えます。
PayBやLINE Payでできていたサービスが、PayPayでも導入されて利便性が高まりました。クレジットカードに対応していない地域が多い水道代も、PayPayなら払えます。さらに、支払いの0.5%が還元されるのでお得さもあります。
2019年9月30日の時点で、Yahoo!マネーで払える地方公共団体、事業者に対応します。ただし、一部の請求書(北海道ガスなど)は、10月以降に対応予定となっています。
Apple Watchに対応
Apple WatchがPayPayに対応しています。スマホを出さずに、サクッと支払えますよ。2019年9月11日から対応しています。アップデートがまだの方は、スマホまたはアップルウォッチで先に行いましょう。
スワイプでバーコード表示したり、タップでQRコードに切り替えたりして、支払い等に使えます。セルラーモデルのアップルウォッチなら、iPhoneを持つ必要もありません。
オンライン決済に対応!
デメリットだったオンライン決済未対応も、対応し始めました。Yahoo!ショッピング、ヤフオク!、LOHACOのオンライン決済に導入されています。オンライン決済でもPayPayボーナスをもらえるので、お得な利用は同様です。
他にもヤフオクの売上金を、PayPay残高にチャージすることもできますよ。
Softbank、Y!mobileユーザー、ヤフープレミアム会員がお得
また、どちらのキャリアも使っていないという方も、ヤフープレミアム会員なら還元率の点では、同様のお得なメリットを受けられます。
PayPayでの支払いはクレジットカード支払いと何が違う?
日本のキャッシュレス化を加速させるといわれているPayPay、クレジットカードでの支払いとはどのような違いがあるのでしょうか。
PayPayは先払い
PayPayはお金をPayPayにチャージして使うプリペイド決済システムです。一方のクレジットカードは、後で銀行口座からの引き落としなどによって支払います。
また、クレジットカードを持ちたくない方や、延滞履歴などのせいでクレジットカードに申し込めない方にも、おすすめの方法となります。
決済方法
PayPayはスマホを使い、バーコードやQRコードを利用して決済します。クレジットカードでは、カードが原則必要です。クレジットカードをスマートフォンに登録することで、カードレスでも支払うこともできますが、PayPayのようにバーコードなどでの支払いはできません。
また、PayPayなら原則サインレスで決済が終わりますが、クレジットカードでは金額などによってはサインが必要になります。決済のスピードに違いが出る可能性が高いです。
個人間送金
PayPayならアプリを利用して個人間送金が可能です。一方のクレジットカードではできません。PayPay残高を送る、受け取ることができるため、友達と気軽にやりとりができます。
QRコードを利用する場合は、送る相手が同じ場所にいるときに手軽です。
受け取りリンクを作成すると、SNSアプリでやり取りをしながら残高が送れます。メールであいさつなどもきちんと送ることもできます。
PayPayとクレジットカードは、どちらもキャッシュレス決済といっても、使い方や決済方法が異なります。使い勝手の良さや自分がよく利用するお店などが加盟店かどうかによって、どちらを利用するかを考えることになるでしょう。
また、還元率の高さやキャンペーンのお得さなども比較しやすいですね。消費税率が上がるわけですから、少しでも還元率が高い方法で支払うことがますます重要になるでしょう。
わりかんもサクッとできる
PayPayアプリのユーザー同士であれば、簡単にわりかんができますよ!飲み会、旅行など様々なシーンで手軽に使えます。
- 幹事がわりかんを作成
(アプリのトップからメンバーや支払い額などを入力し、簡単に作成できます)
- 参加メンバーが支払う
これで割り勘時に集める苦労や面倒さから解放されますね!
ここに注意!
クレジットカードは、Felicaやおサイフケータイに対応しているスマホやガラケーに登録して支払いに使えます。PayPayアプリを利用すれば、クレジットカードをスマホに登録できます。
どちらも支払い時には、スマホを使って決済できるため、違いが少しわかりにくいと感じる方もいるでしょう。
クレジットカードをスマホに登録した場合、PayPay残高で支払うのではなく、クレジットカードでの支払いとなります。
PayPay残高で支払いたいときには、クレジットカードによるチャージが必要というわけですね。ただし、現時点(2019年9月)では、PayPay残高にチャージできるクレジットカードは、ヤフーカードのみとなっています。
ポイント還元率の変更に注意!
PayPayはクレジットカードでもポイント還元され、PayPay残高のポイントと二重取りできていました。しかし、2019年10月からはヤフーカードを除くクレジットカードは、付与対象外となり0.5%還元されていたものがなくなります。
同時期からスタートするまちかどペイペイキャンペーンによって、最大で5%の還元があります。そのため現金での支払いよりは断然お得ですが、還元率が変わる点には気を付けておきましょう。
PayPayはどこで使える?加盟店は?
代表的な加盟店をご紹介します。
コンビニ
- セブンイレブン
- ファミリーマート
- ローソン
- ミニストップ
- ポプラ
- セイコマ
など
スーパー・ディスカウントストア
- イトーヨーカドー
- 西友、サニー
- ゆめタウン
- 京急ストア
など
ドラッグストア
- welcia(ウェルシア)
- キリン堂
- クスリのアオキ
- マツモトキヨシ
など
家電
- エディオン
- ケーズデンキ
- ジョーシン電気
- ビックカメラ
など
他にも、百貨店、本屋、タクシー、宿泊、旅行などの幅広いジャンルでPayPayでの支払いを受け付けています。
さらに飲食店も居酒屋などを中心に対応しています。
- モンテローザグループ
- 和民グループ
- 上島珈琲店
- PIZZA-LA
- 松屋
- 牛角
など
他には娯楽として、カラオケ、スポーツ用品、楽器などのショップでも対応しています。今後は、イオン、スーパーたじま、ハローマート、ライフなどが対応する予定となっています。
スーパーマーケットを中心に加盟店が増えていくので、PayPayで日常の支払いをすべて完了できるようになりそうですね!
PayPayが使える店を探す方法
「ここでPayPay使えるかな?」「この近くで、PayPay決済できるお店はどこ?」こんな時にはどうやって探すとよいのでしょうか。
まず、利用可能店舗はPayPayの公式ページで分かります。ただし小規模なお店になると、わかりません。使えるお店を調べたいときには、アプリを利用するほうがよいでしょう。
個人店などでもアプリなら使えるかどうかがすぐにわかります。(ショップ検索はhttps://usedoor.jp/howto/web/apps/paypay-tsukaeru-shop/このサイトが詳しくわかりやすかったです)
PayPayアプリで検索
2.トップ画面のインフォメーション「全国のお店一覧」バナーを選択
3.現在地付近で利用できるお店がマップ上に表示される
4.上部の「このエリアで再検索」をタップ(ボタンを押さないと表示されない店舗もあるので、必ず押したほうがよい)
5.使えるお店と表示されていたのに実際には使えなかった場合は、「連絡する」ボタンからPayPayに連絡しておくとよいでしょう。
アプリを使わずに検索(PC、スマホ)
Yahoo地図でもPayPay対応店舗を検索できます。
スマホでの検索
- 店舗を表示したい場所付近を表示
- 検索ボックスにPayPayと入力
- 場所の詳細をタップ(「PayPay支払い可」と表示されているかどうか確認できます)
PCでの検索
- PC版のYahoo地図で店舗を表示したい場所を表示
- 検索ボックスにPayPayと入力
- 検索結果のお店にPayPayのアイコンが表示されていれば利用可
PayPayなら色々お得!
キャンペーン
2019年10月から、まちかどペイペイがスタートします。10月1日からは還元事業が開始されますが、身近なお店での支払いがお得になります。
対象加盟店のうち、5%還元対象店舗(PayPayロゴがあるポスターが掲示されています)における「PayPay」での支払いに対し、PayPayが最大5%のボーナスを上乗せします。(2019年11月30日まで)還元事業自体は、2020年6月30日まで行われる予定です。
還元事業で還元されるPayPayボーナス5%に加えて、さらに最大5%が加算されるので、なんと最大で10%のボーナス獲得が可能になります。
また、毎月行われているワクワクペイペイは、全国や地域限定などで魅力的なキャンペーンが行われています。ちなみに、2019年9月は加盟食品スーパーでお得でした。
10月からはPayPay1周年記念キャンペーンや、ユニクロでヒートテックを1枚買うともう1枚無料、Coke ONで毎週100円相当戻るなどが行われる予定となっています。
ポイント還元率
10月1日よりポイント還元率は最大1.5%に変更されます。(3%からの変更)ヤフーカードを除くクレジットカードは、0.5%の還元がありましたが10月1日からポイント還元は対象外となりますのでご注意ください。
特典
25回に1回の確率で最大100円相当、100回に1回の確率で最大1,000円相当のPayPayボーナスが当たるPayPayチャンスが実施されます。
PayPayの評判を一挙紹介!!
一挙に人気が上がったPayPayには、どんな評判や口コミがあるのでしょうか。





PayPayの便利さ&お得さは使ってみれば納得!
PayPayは、アプリをダウンロードすることで簡単にスタートできます。キャッシュレス決済は、使ってみるまではわかりにくいと感じることもあるかもしれません。しかし、実際に利用してみると便利さに納得する方は多数です。
さらにポイント還元やキャンペーンなどもお得なので、今現金での支払いのみという方は、PayPayをダウンロードして使ってみる価値はあります。
これまで電子マネーなどを使っていた方は、PayPayとの違いが気になるところですね。Softbank、Y!mobileいずれかのユーザー、Yahoo!プレミアム会員なら、優遇率も高くおすすめです。