福岡銀行Debit+デビットプラスにはどんなメリットがある?

![]() 審査なし・年会費無料 口座維持費や年会費などは無料。 |
![]() 審査なし・年会費無料 10通貨対応!利用履歴はスマホアプリでチェック |
![]() 審査なし・年会費無料 WAONも一体化しているので便利 |
福岡銀行のデビットプラス(Debit+)は、一般カードとゴールドカードの2種類があります。
国際ブランドはJCBです。一般カードとゴールドカードを発行しています。もっとも大きな特徴は、交通系ICのnimocaまたはSUGOCAをデビット機能にプラスできる点でしょう。(搭載しないデビットカードも発行可能)
nimocaは、福岡での利用は大変浸透しています。デビットと一体になっていることで、さらに使えるシーンが広がり、利便性が高まるでしょう。
![]() 審査なし・年会費無料 口座維持費や年会費などは無料。 |
![]() 審査なし・年会費無料 10通貨対応!利用履歴はスマホアプリでチェック |
![]() 審査なし・年会費無料 WAONも一体化しているので便利 |
Contents
デビットプラスの還元率は?
ウォレットプラスを使っている方の、一般カードのポイント付与率は0.5%です。200円につき1ポイント貯まります。ゴールドカードは、1.0%です。100円につき1ポイント付与されます。
ウォレットプラスを利用していないと、一般カードは400円につき1円、0.25%の還元率です。ゴールドカードは200円につき1円、0.5%の還元となります。
デビットプラスを利用できるのは?
申し込みできるのは、一般カードは15歳以上、ゴールドカードは20歳以上となっています。ゴールドカードの還元率は一般デビットよりも高いので、お得に感じるかもしれません。
しかし、ウォレットプラスを利用していても1.0%、利用しなければ0.5%という還元率です。JCBデビットなら、楽天銀行のように年会費無料で、還元率は常に1.0%というものもありますね。
年会費がかかる点、還元率の点からいっても「絶対にデビットプラスのゴールドを利用しないといけない。」という理由が弱いですね。
初年度以降の年会費は?
一般カードは、初年度無料、以降は1,350円の年会費が必要です。2年目以降も年会費が無料になる条件があります。
- NTTドコモ、au、SoftBank、Y!mobileの決済をデビットで行う
- 前年の利用額が10万円
- 有効期限該当月の翌月1日時点で23歳未満
のいずれかにあてはまれば、年会費がかかりません。
また、家族カードの発行も可能ですが、年会費は初年度無料、以降432円となります。ゴールドカードは年会費10.800円、家族会員1人目は無料、2人目は1,080円となります。
デビットプラスならお得!
初年度の年会費は無料で利用できます。(除くゴールドカード)
また、ふくぎんポイントくらぶ「マイバンク」の三ツ星ステップが付与されます。この三ツ星ステップで得られる特典は、
- 福岡銀行・熊本銀行・親和銀行・イオン銀行のATM時間外手数料が無料になる。
- コンビニATM手数料は月3回まで無料。
- 住宅ローンの借入金利が借入時点でのマイバンク会員向け金利
などがあります。(三ツ星ステップの付与は初年度のみ)
とっても便利なアプリWallet+(ウォレットプラス)
アプリであるウォレットプラスを使うと、買い物データがすぐに反映されます。お金の流れをしっかり確認できるので、家計管理もスムーズです。
また、預金の残高チェックも簡単にできるので、いくら使えるのかも把握しやすいですよ。無駄遣いがなくなり、しっかり貯蓄に回せるようになります。
こちらもお得なポイント!
デビットプラスと、アプリであるウォレットプラスをどちらも利用している方には、ポイントが貯まっていきます。ポイントは他社のポイントに交換できたり、預金としてキャッシュバックできたりと、とってもお得です。
クレジットカードとの使い分けもおすすめ
クレジットカードを持っている方は、さらにデビットカードは必要ないと考えるのではないでしょうか。しかし、デビットカードの即時決済と、クレジットカードの後払いとの違いを利用してシーンごとに使い分ける方法もあります。
現金を使っていたものはデビットカードで家計管理を楽に、クレジットカードでポイントを貯めるといった使い方もおすすめですよ。
デビットプラスの海外での利用
JCBブランドなので、もちろん福岡銀行のデビットプラスを海外で利用できます。日本の国内と使い方は同じですが、海外で使った時には福岡銀行とJCBの所定レートを加えたレートで円貨に換算します。レートは4.6%となっています。
デビットプラスはキャッシュカードとは分離型
キャッシュカードと一体型のデビットカードも多くありますが、デビットプラスは分離型となっています。つまり、2枚のカードが発行されます。
一体型は、持ち歩くカード枚数を減らせてお財布がすっきりします。分離型は目的に応じて(今日はATMを使わないからキャッシュカードを家に置いておこう、など)使い分けることができます。
保険や補償もしっかり
クレジットカードと同様に署名、または暗証番号の入力が、決済時には必要です。紛失などでの不正利用補償ももちろんついています。また、ショッピング保険や旅行傷害保険も付帯しています。幅広いシーンで活躍するのが福岡銀行のデビットプラスです。