デビットカードを作れる銀行と作れない銀行の一覧

![]() 審査なし・年会費無料 口座維持費や年会費などは無料。 |
![]() 審査なし・年会費無料 10通貨対応!利用履歴はスマホアプリでチェック |
![]() 審査なし・年会費無料 WAONも一体化しているので便利 |
VISAやJCBのデビットカードは、クレジットカードのような支払い方法ですが即時決済の便利なカードです。海外でもショッピングやATMで現地通貨の引き出しなどに使えます。またポイントが貯まるので、現金よりお得なのもうれしい点ですね。
VISAやJCBのデビットカードは、銀行口座から即引き落としされます。そのため、クレジットブランドですが銀行が発行するものです。また、どの銀行でもデビットカードを発行できるわけではありません。
デビットカードを取り扱っている銀行でも、VISAのみ、JCBのみ、どちらも発行できる場合に分かれます。デビットカードを作れる銀行と作れない銀行の一覧を見ておきましょう!
![]() 審査なし・年会費無料 口座維持費や年会費などは無料。 |
![]() 審査なし・年会費無料 10通貨対応!利用履歴はスマホアプリでチェック |
![]() 審査なし・年会費無料 WAONも一体化しているので便利 |
Contents
VISAデビットカードを発行できる銀行
都市銀行
- 三菱UFJ-VISAデビット
- 三井住友銀行「SMBCデビット」
- りそな銀行「りそなVisaデビットカード」(埼玉りそな銀行もVISAデビット発行可能)
ネット銀行
- ジャパンネット銀行「JNB Visaデビット」
- 住信SBIネット銀行「Visaデビット付キャッシュカード」
- 楽天銀行ベーシックデビットカード(Visa)・シルバーデビットカード(Visa)・楽天銀行ゴールドデビットカード(Visa)楽天銀行デビットカード(Visa)
- ソニー銀行「Sony Bank WALLET(Visaデビットカード)」
- イオン銀行「イオンデビットカード」
- GMOあおぞらネット銀行「Visaデビット付キャッシュカード」
地方銀行
- 西日本シティ銀行「NCBデビット-Visa」
- 北國銀行「北國Visaデビットカード」
- 常陽銀行デビットカード(JOYO CARD Debit)
- スルガ銀行デビットカード
- 琉球銀行「りゅうぎんVisaデビットカード」
- 北海道銀行
- 愛知銀行
- 池田泉州銀行
- 福井銀行
- 滋賀銀行
- 北陸銀行
その他の銀行
JCBデビットカードを発行できる銀行
都市銀行
- みずほ銀行「みずほJCBデビット」
- 三菱UFJ-JCBデビット
ネット銀行
地方銀行
- 愛媛銀行
- 福岡銀行「Debit+デビットプラス」
- 熊本銀行「Debit+デビットプラス」
- 親和銀行「Debit+デビットプラス」
- 西日本シティ銀行「NCBデビット-JCB」
- 山口銀行「ワイエムデビットJCBカード」
- もみじ銀行「ワイエムデビットJCBカード」
- 東邦銀行
- 大垣共立銀行
- 北九州銀行「ワイエムデビットJCBカード」
- 北洋銀行「北洋-JCBデビット」
- 千葉銀行
- 北陸銀行
- 紀陽銀行
- 七十七銀行
- 秋田銀行
- 名古屋銀行「めいぎんJCBデビット」
- 沖縄銀行「おきぎんJCBデビット」
- 京都銀行
- 十六銀行
- 池田泉州銀行
- 中国銀行
デビットカードなしの銀行
信託銀行
- 三井住友信託銀行
- SMBC信託銀行
その他の銀行
- ゆうちょ銀行「J-Debit」
- 新生銀行
ネット銀行
- じぶん銀行
地方銀行
北海道・東北地方 | 青森銀行 みちのく銀行 山形銀行 岩手銀行 |
---|---|
関東地方 | 群馬銀行 足利銀行 筑波銀行 武蔵野銀行 横浜銀行 千葉興業銀行 東京スター銀行 東和銀行 東日本銀行 栃木銀行 京葉銀行 |
北陸・甲信越地方 | 北越銀行 八十二銀行 山梨中央銀行 大光銀行 長野銀行 |
東海地方 | 三重銀行 静岡銀行 百十五銀行 中京銀行 |
近畿地方 | 南都銀行 関西アーバン銀行 みなと銀行 |
中国・四国地方 | 広島銀行 山陰合同銀行 阿波銀行 伊予銀行 四国銀行 高知銀行 |
九州・沖縄地方 | 佐賀銀行 十八銀行 肥後銀行 大分銀行 鹿児島銀行 |
日本では普及率が低い?
これまでは、欧米に比べると日本でのデビットカード普及率は高いとは言えませんでした。理由の一つとして、ポイント還元率が挙げられています。デビットカードよりもクレジットカードを使ったほうが、多くポイントがつくと考えられているからです。またクレジットブランドからカードを発行する会社も、クレジットカードの宣伝をメインに日本では行っていました。
電子マネーの台頭でデビットも変わる?
しかし、クレジットブランドが欧米のように日本でもデビットカードを普及させられる、開拓できると考えないほうが不自然でしょう。日本では電子マネーの普及が際立っています。
この電子マネーがデビットカード普及のキーポイントになると、カード会社が考えたのです。楽天EdyやWAONなどに代表されるショッピング系、Suicaに代表される交通系に大きく電子マネーは分類されます。
ほとんどの電子マネーは現金を持ち歩く必要がないものの、先にチャージしておく面倒さがあります。さらに電子マネーの種類の多さや、提携店舗が限定されている電子マネーもあること、常に残金を気にする必要があることなど電子マネーのデメリットが気になる方も少なくないはずです。
デビットカードを発行する銀行のメリット
デビットカードを発行できる銀行はどんどん充実していますね。デビットカードを発行することで、銀行側にどんなメリットがあるのでしょうか。銀行はデビットカードを発行することで、顧客を増やせることが最大のメリットです。デビットカードの使いやすさは、同じブランドなら大きく違いはありません。
しかし、公共料金などの月次決済や、ガソリンスタンドなど口座から即時支払いができない加盟店も使えるかどうかなどの違いがあります。また、還元率なども異なります。こういった点で、他の銀行デビットカードとの差別化を図っているわけですね。
デビットカードを利用したい方は、自分がどのように使いたいのかによって、最適なものを選びましょう。
今後ますますデビットカードに力がそそがれる?
電子マネーのチャージ必須の点をクリアにできるのが、クレジットブランドが発行するデビットカードでしょう。デビットカードなら口座にお金が入っていれば支払えます。
またVISAやJCBなどのブランドの加盟店の多さは、「どこでも支払える。」状態につながるでしょう。さらにポイント還元率が高いデビットカードも徐々に増えてきています。
今後デビットカードを発行していない銀行も、参入する可能性は高く利用率やシェアもアップすると予測されます。現時点で発行予定がある地方銀行も数行あります。サービスやキャンペーンの充実も期待できますね。
現時点ではデビットカードありの銀行から、ブランドを選び申し込む方法を取ります。ネット銀行などを中心に、全国どこからでもWEBで申し込めるデビットカードも増え、手続きの利便性も高まっていますね。